-
エラグロスティス トリコデス 9cmポット
¥600
エラグロスティス トリコデス(Eragrostis trichodes) 極細の花茎に細かく分かれた穂をふわりと広げる美しいグラス。 晩夏から秋にかけて赤紫がかった穂が空中にふわっと浮かぶように広がり、光を受けてきらめく様子はとても幻想的。 風が吹くとふるふると揺れ、庭に動きを与えます。 草丈は1mを超えることもありボリューム感がある。 草姿はやわらかく弓なりになり、ナチュラルガーデンやグラス主体の植栽におすすめ。 商品情報 学名:Eragrostis trichodes 分類:耐寒性多年草(イネ科) 穂の色:赤紫〜ブロンズ 開花期:晩夏〜秋(8〜10月頃) 草丈:約100〜130cm 日照:日向 耐寒性:中〜強(寒冷地では冬期にマルチングを) 耐暑性:非常に強い 用途:花壇、ナチュラルガーデン、グラスガーデン、ドライ 育て方のポイント 日当たりと水はけのよい場所を好みます。乾燥に強く、手間もかからないため初心者にもおすすめ。冬は地上部が枯れますが、春になると再び芽吹き、美しい姿を取り戻します。晩秋の枯れた穂も美しく、冬枯れの風景にもよく映えます。 ※写真は4月下旬頃
-
エラグロスティス クルプラ 9cmポット
¥600
エラグロスティス クルプラ(Eragrostis curvula) “パープルラブグラス”とも呼ばれる多年性のグラスで、やわらかな曲線を描く細長い葉と、初夏から秋にかけて立ち上がる紫がかった繊細な穂が魅力。 咲き始めは控えめな色合いですが、日差しの角度や季節によって、赤紫色に染まり、庭の表情を豊かにしてくれます。 草丈は50〜80cmほどで、草姿は自然に広がるドーム型。風に揺れる様子はとても涼しげで、ほかの宿根草や低木と合わせて使うと、植栽全体にリズム感が生まれます。 商品情報 学名:Eragrostis curvula 分類:耐寒性多年草(イネ科) 草姿:半直立〜ドーム型 穂の色:紫〜赤紫(光や時期で変化) 開花期:6〜10月頃 草丈:約50〜80cm 日照:日向 耐寒性:中(-5℃程度。寒冷地では冬越しに注意) 耐暑性:非常に強い 用途:花壇、グラスガーデン、ナチュラルガーデン、ドライフラワー 育て方のポイント 日当たりと水はけのよい場所に植えます。乾燥にはとても強く、ローメンテナンスで育てやすいのが特長です。冬は地上部が枯れ込みますが、春になると再び芽吹いてきます。穂はドライにして飾っても美しく、秋の庭の演出にも活躍します。 ※写真は4月下旬頃
-
カラマグロスティス ブラキトリカ 9cmポット
¥600
カラマグロスティス ブラキトリカ(Calamagrostis brachytricha) 細長い葉の間からすっと伸びる茎に、ふわっとした羽毛のような穂をつける人気の多年草グラス。 開花初期はやや紫がかった穂が秋が深まるにつれて淡いシルバーに変化し、季節の移ろいを美しく表現します。 穂のやわらかな質感と風に揺れる姿がとても魅力的。 商品情報 学名:Calamagrostis brachytricha 分類:耐寒性多年草(イネ科) 穂の色:紫がかったシルバーグレー 開花期:晩夏〜秋(8〜10月) 草丈:約80〜100cm 日照:日向〜半日陰 耐寒性:強 耐暑性:中〜強 用途:花壇、ナチュラルガーデン、ドライフラワー 育て方のポイント 半日陰にも強く、明るい日陰でも育つ貴重なグラス。湿り気のある土壌を好みますが、乾燥にもある程度耐えます。株が混み合ってきたら春に株分けすると元気を保てます。秋の穂はドライにしても楽しめ、冬の姿もまた風情があります。 ※写真は4月下旬頃
-
ルズラ ニベア 9cmポット
¥700
ルズラ ニベア(Luzula nivea) “スノーラッシュ”とも呼ばれるルズラの白花種。光沢のある細葉の間から、ふんわりと立ち上がる純白の穂が清楚な印象を与えます。 穂は糸のように繊細で、初夏の柔らかな風にそよぐ姿はどこか涼しげで静かな美しさがあります。 コンパクトな草姿でまとまりがよく、明るい日陰や半日陰にも適応。花壇の縁どりや木陰の下草、ナチュラルな寄せ植えにもぴったり。 商品情報 学名:Luzula nivea 分類:耐寒性多年草(イグサ科) 穂の色:白 開花期:5〜6月頃 草丈:約30〜50cm 日照:半日陰〜明るい日陰(やや日向も可) 耐寒性:強 耐暑性:中 用途:下草、ナチュラルガーデン、切り花 育て方のポイント 半日陰〜明るい日陰を好みます。乾燥よりはやや湿り気のある場所を選びましょう。根張りが良く、植えっぱなしでも長く楽しめるローメンテナンスな植物です。花後の穂を残しても風情があり、ナチュラルガーデンではそのまま残すのもおすすめです。 ※写真は4月下旬頃
-
ぺニセタム カーリーローズ 9cmポット
¥700
ペニセタム カーリーローズ(Pennisetum 'Karley Rose') ペニセタムの中でも特に柔らかなローズピンクの穂が印象的な品種。 初夏から秋まで、アーチ状にしなる茎の先にふわふわとした細長い花穂を次々と咲かせ、ナチュラルな庭に動きとリズムを与えます。 草丈は約70〜90cm。草姿はやわらかくまとまり、風通しの良い花壇やボーダーに自然になじみます。穂は秋が深まるにつれてシルバーグレーへと移ろい、ドライの状態でも美しさを保ちます。 商品情報 学名:Pennisetum orientale 'Karley Rose' 分類:多年草(イネ科) 穂の色:ローズピンク〜シルバーグレー 開花期:6〜10月頃 草丈:約70〜90cm 日照:日向 耐寒性:中 耐暑性:非常に強い 用途:花壇、グラスガーデン、ドライフラワー 育て方のポイント 日当たりと水はけの良い場所を選びましょう。やや乾燥気味の環境を好み、過湿は避けた方が安心です。晩秋に地上部が枯れても、根は生きており春には再び芽吹きます。穂は切り花やドライとしても人気です。 ※写真は4月下旬頃