-
エラグロスティス クルプラ 9cmポット
¥600
エラグロスティス クルプラ(Eragrostis curvula) “パープルラブグラス”とも呼ばれる多年性のグラスで、やわらかな曲線を描く細長い葉と、初夏から秋にかけて立ち上がる紫がかった繊細な穂が魅力。 咲き始めは控えめな色合いですが、日差しの角度や季節によって、赤紫色に染まり、庭の表情を豊かにしてくれます。 草丈は50〜80cmほどで、草姿は自然に広がるドーム型。風に揺れる様子はとても涼しげで、ほかの宿根草や低木と合わせて使うと、植栽全体にリズム感が生まれます。 商品情報 学名:Eragrostis curvula 分類:耐寒性多年草(イネ科) 草姿:半直立〜ドーム型 穂の色:紫〜赤紫(光や時期で変化) 開花期:6〜10月頃 草丈:約50〜80cm 日照:日向 耐寒性:中(-5℃程度。寒冷地では冬越しに注意) 耐暑性:非常に強い 用途:花壇、グラスガーデン、ナチュラルガーデン、ドライフラワー 育て方のポイント 日当たりと水はけのよい場所に植えます。乾燥にはとても強く、ローメンテナンスで育てやすいのが特長です。冬は地上部が枯れ込みますが、春になると再び芽吹いてきます。穂はドライにして飾っても美しく、秋の庭の演出にも活躍します。 ※写真は4月下旬頃
-
ルズラ ニベア 9cmポット
¥700
ルズラ ニベア(Luzula nivea) “スノーラッシュ”とも呼ばれるルズラの白花種。光沢のある細葉の間から、ふんわりと立ち上がる純白の穂が清楚な印象を与えます。 穂は糸のように繊細で、初夏の柔らかな風にそよぐ姿はどこか涼しげで静かな美しさがあります。 コンパクトな草姿でまとまりがよく、明るい日陰や半日陰にも適応。花壇の縁どりや木陰の下草、ナチュラルな寄せ植えにもぴったり。 商品情報 学名:Luzula nivea 分類:耐寒性多年草(イグサ科) 穂の色:白 開花期:5〜6月頃 草丈:約30〜50cm 日照:半日陰〜明るい日陰(やや日向も可) 耐寒性:強 耐暑性:中 用途:下草、ナチュラルガーデン、切り花 育て方のポイント 半日陰〜明るい日陰を好みます。乾燥よりはやや湿り気のある場所を選びましょう。根張りが良く、植えっぱなしでも長く楽しめるローメンテナンスな植物です。花後の穂を残しても風情があり、ナチュラルガーデンではそのまま残すのもおすすめです。 ※写真は4月下旬頃
-
ぺニセタム カーリーローズ 9cmポット
¥700
ペニセタム カーリーローズ(Pennisetum 'Karley Rose') ペニセタムの中でも特に柔らかなローズピンクの穂が印象的な品種。 初夏から秋まで、アーチ状にしなる茎の先にふわふわとした細長い花穂を次々と咲かせ、ナチュラルな庭に動きとリズムを与えます。 草丈は約70〜90cm。草姿はやわらかくまとまり、風通しの良い花壇やボーダーに自然になじみます。穂は秋が深まるにつれてシルバーグレーへと移ろい、ドライの状態でも美しさを保ちます。 商品情報 学名:Pennisetum orientale 'Karley Rose' 分類:多年草(イネ科) 穂の色:ローズピンク〜シルバーグレー 開花期:6〜10月頃 草丈:約70〜90cm 日照:日向 耐寒性:中 耐暑性:非常に強い 用途:花壇、グラスガーデン、ドライフラワー 育て方のポイント 日当たりと水はけの良い場所を選びましょう。やや乾燥気味の環境を好み、過湿は避けた方が安心です。晩秋に地上部が枯れても、根は生きており春には再び芽吹きます。穂は切り花やドライとしても人気です。 ※写真は4月下旬頃
-
アリウム エスミー 9cmポット
¥650
アリウム 'エスミー'(Allium 'Esmee') 「エスミー」は、ライラックピンクの小花が集まってまんまるの花を咲かせる、やわらかく可憐な印象のアリウム。 球形の花は約5〜7cmほどで、主張しすぎないサイズ感が魅力。細長い花茎がすっと立ち上がり、ナチュラルな草姿で他の宿根草ともよく調和します。 草丈は50〜60cmほど。風に揺れる軽やかな姿は、ナチュラルガーデンや宿根草ボーダー、ロックガーデンにもぴったりです。切り花としても美しく、花もちが良いためアレンジにもおすすめ。 商品情報 学名:Allium 'Esmee' 分類:耐寒性多年草(球根植物) 花色:ライラックピンク〜淡いパープル 開花期:5〜6月頃 草丈:約50〜60cm 日照:日向 耐寒性:強 耐暑性:中 用途:花壇、ナチュラルガーデン、切り花、ロックガーデン 育て方のポイント 秋に球根を植え、春〜初夏に花を楽しむタイプです。水はけのよい土を選び、日当たりの良い場所に植えるとよく育ちます。植えっぱなしでも毎年開花しやすく、過湿を避ければメンテナンスも簡単です。花後の葉は自然に枯れていくので、自然なままに任せてOKです。 ※写真は4月下旬頃
-
カンパニュラ パーシーフォリア 9cmポット
¥500
カンパニュラ パーシーフォリア(Campanula persicifolia) 「パーシーフォリア」は“モモバギキョウ(桃葉桔梗)”とも呼ばれ、細長くスラリと伸びた茎の先に、釣鐘型の花をたくさん咲かせる上品なカンパニュラ。 花色は清楚な白や涼しげな青紫などがあり、風に揺れる姿もとても優雅です。 草丈は約60〜90cmとやや高めで、花壇の中〜後方にぴったり。 花色:青紫 開花時期:初夏(6〜7月) 草丈:約60〜90cm 用途:庭植え、切り花、ボーダー花壇 耐寒性:強い(耐寒性多年草) 日照:日向〜半日陰 育て方のポイント 水はけの良い土壌を好み、日なた〜明るい半日陰でよく育ちます。植えっぱなしでも毎年咲きやすく、手間がかからないのも魅力。開花後に花がらを摘むことで、株の消耗を防げます。 ※写真は4月下旬頃
-
トロリウス ゴールデンクイーン 9cmポット
¥650
トロリウス ゴールデンクイーン(Trollius chinensis 'Golden Queen') 花壇でひときわ目を引く明るいオレンジイエローの花が特徴のトロリウス。 芍薬のような丸みのある花姿と、繊細な糸のような花芯が魅力的で、どこか幻想的な雰囲気も漂います。草丈は約60~80cmで、花壇の中段〜後方にぴったり。 湿り気のある環境を好むため、水辺の植栽や半日陰のガーデンにおすすめ。切り花にも向いており、涼しげで華やかなアレンジに活躍します。 商品情報 学名:Trollius chinensis 'Golden Queen' 分類:耐寒性多年草(宿根草) 花色:オレンジがかった鮮やかな黄色 開花期:初夏(5〜7月頃) 草丈:約60〜80cm 日照:半日陰〜日向(冷涼な地域では日向推奨) 適地:水辺・花壇・ボーダーガーデン・切り花 耐寒性:強(寒冷地にも適応) 育て方のポイント 湿り気のある土壌を好み、特に梅雨時期にはよく育ちます。日当たりの良い場所でも育てられますが、乾燥を嫌うため夏場は半日陰や水やりに注意。宿根草なので、一度植えると毎年美しい花を咲かせてくれます。 ※写真は4月下旬頃
-
エリンジウム ビッグブルー 13cmポット
¥1,650
エリンジウム ビッグブルー(Eryngium 'Big Blue') 「ビッグブルー」は、エリンジウムの中でも特に花穂が大きく、鮮やかな青紫色が美しい品種です。立体的な花姿とシルバーがかった茎葉とのコントラストが印象的で、ドライフラワーとしても高い人気を誇ります。 草丈は約60〜80cm。花壇やボーダーガーデンにアクセントを加えたい時にぴったりで、ナチュラル・モダンいずれのスタイルにもよく馴染みます。 商品情報 学名:Eryngium 'Big Blue' 分類:耐寒性多年草(セリ科) 花色:メタリックブルー 開花期:初夏〜夏(6〜8月頃) 草丈:約60〜80cm 日照:日向 耐寒性:強(-15℃程度まで) 耐暑性:やや強 用途:花壇、ドライフラワー、ボーダーガーデン、切り花 育て方のポイント 日当たりと水はけのよい土壌を好みます。乾燥に強く、過湿を嫌うため、水のやりすぎには注意してください。花後はドライにしても色褪せしにくく、美しさが長く続きます。植え替えはあまり必要としない。
-
エリンジウム ホワイトグリッター 13cmポット
¥700
エリンジウム ホワイトグリッター(Eryngium 'White Glitter') 「ホワイトグリッター」は、希少な白花のエリンジウム。白銀色の茎と苞葉、中心にクリーム〜ホワイトの花穂を持ち、どこか幻想的で洗練された印象を与えます。草丈は約60〜70cmで、花壇の中段やボーダーのアクセントに最適。初夏から夏にかけて咲き、ドライフラワーにも美しく仕上がります。 ブルー系のエリンジウムとはまた違った静かな魅力で、ナチュラルガーデンやホワイトガーデンにおすすめの一株です。 商品情報 学名:Eryngium 'White Glitter' 分類:耐寒性多年草(セリ科) 花色:ホワイト〜シルバー 開花期:初夏〜夏(6〜8月頃) 草丈:約60〜70cm 日照:日向 耐寒性:強(-15℃程度) 耐暑性:やや強 用途:花壇、ボーダーガーデン、切り花、ドライフラワー 育て方のポイント 水はけのよい土壌と日当たりを好みます。過湿には弱いため、乾燥気味に管理すると良好です。ドライフラワーにする場合は開花直後に切ると色合いがきれいに残ります。ローメンテナンスで、長く楽しめる宿根草です。 ※写真は4月下旬頃
-
ガウラ クールブリーズ 13cmポット
¥500
ガウラ クールブリーズ(Gaura 'Cool Breeze') 「クールブリーズ」は、ガウラの中でも特に爽やかで清潔感のある純白の花が魅力的な品種です。細く繊細な花茎の先に白い蝶のような花を次々と咲かせ、風にふわりと揺れる姿が印象的。開花期が長く、春から秋まで庭をやさしく彩ります。 コンパクトでまとまりのある株姿は、花壇はもちろん、鉢植えや寄せ植えにも最適。暑さや乾燥に強く、初心者にも育てやすい多年草です。 商品情報 学名:Gaura lindheimeri 'Cool Breeze' 分類:多年草(常緑性~半常緑) 花色:ホワイト 開花期:5月〜10月(長期間) 草丈:約50〜70cm 日照:日向 耐寒性:中 耐暑性:強 用途:花壇、鉢植え、寄せ植え、ロックガーデン、切り花 育て方のポイント 日当たりと水はけのよい場所を好みます。高温乾燥にも耐える丈夫な性質で、少ない手入れでも次々と花を咲かせます。込み合ってきたら軽く切り戻すと、株が整い再び花付きが良くなります。 ※写真は4月下旬頃
-
クラスペディア ゴールドスティック 13cmポット
¥600
クラスペディア ゴールドスティック(Craspedia 'Gold Stick') 「ゴールドスティック」は、鮮やかなゴールデンイエローの丸い花が特徴のクラスペディアの代表品種。まるでポンポンのような花が、まっすぐに伸びた茎の先に咲き、花壇や寄せ植えにリズムと遊び心を加えてくれます。 花もちが非常によく、開花後にドライフラワーにしても色あせにくく、長く楽しめます。個性的ながらも他の草花と合わせやすく、切り花やブーケにも重宝されています。 商品情報 学名:Craspedia globosa 'Gold Stick' 分類:多年草(半耐寒性) 花色:ゴールデンイエロー 開花期:初夏〜秋(6〜10月頃) 草丈:約50〜80cm 日照:日向 耐寒性:中(-5℃程度まで/寒冷地では霜除け、冬越し対策必要) 耐暑性:強 用途:花壇、切り花、ドライフラワー、寄せ植え、ナチュラルガーデン 育て方のポイント 日当たりと水はけの良い場所を好みます。過湿には弱いため、特に梅雨時期や冬は乾燥気味に管理してください。気温の高い季節によく生長し、花茎もすっと伸びて整った姿に育ちます。冬はマルチングや軒下管理で寒さをしのぐと安心です。
-
スカビオサ オクロレルカ 13cmポット
¥600
スカビオサ オクロレルカ(Scabiosa ochroleuca) 「オクロレルカ」は、スカビオサの中でも素朴な雰囲気を持つ品種で、淡くやわらかなレモンクリーム色の花が魅力。 細く伸びた茎に軽やかに咲く花は風にそよぐ姿も美しく、野原のような自然な植栽にぴったり。 初夏から秋まで次々と花を咲かせ、花壇の中〜高性のグラデーションや切り花、ドライにもおすすめ。 商品情報 学名:Scabiosa ochroleuca 分類:耐寒性多年草(マツムシソウ科) 花色:淡黄色(クリーム〜レモン) 開花期:6月〜9月頃 草丈:約60〜80cm 日照:日向 耐寒性:強(-15℃程度まで) 耐暑性:中〜強 用途:花壇、ボーダー、ナチュラルガーデン、切り花、ドライフラワー 育て方のポイント 日当たりと水はけのよい環境を好みます。過湿にやや弱いため、梅雨時や長雨の際は株元の通気を確保してください。開花期間が長く、剪定や花がら摘みを行うことでより長く美しい姿を保てます。寒さには比較的強く、霜にも耐える丈夫な性質です。 ※写真は4月下旬頃
-
ストケシア ブルースター 13cmポット
¥600
ストケシア ブルースター(Stokesia 'Blue Star') 「ブルースター」は、ストケシアの中でも特に鮮やかな青紫色が際立つ人気品種。 フリンジ状の花びらが大きく広がり、まるで青い星のような印象的な花姿を見せてくれます。花壇の前〜中段に適し、株はコンパクトながらも花つきが良く、初夏から夏にかけて次々と咲き続けます。 耐暑性・耐寒性ともに高く、丈夫で育てやすい多年草。ローメンテナンスでナチュラルなガーデンを楽しみたい方にぴったりです。 商品情報 学名:Stokesia laevis 'Blue Star' 分類:耐寒性多年草(キク科) 花色:青紫〜ラベンダーブルー 開花期:6〜9月頃 草丈:約30〜50cm 日照:日向~半日陰 耐寒性:強 耐暑性:強 用途:花壇、ボーダー、鉢植え、切り花 育て方のポイント 日当たりと水はけの良い場所を好みます。高温多湿にも比較的強く、夏場も安定して開花します。花がらをこまめに摘むと、次の花が咲きやすくなります。冬は地上部が枯れますが、春にまた芽吹き、長く楽しめます。 ※写真は4月下旬頃
-
バーバスカム サザンチャーム 13cmポット
¥600
バーバスカム サザンチャーム(Verbascum 'Southern Charm') 「サザンチャーム」は、ピンク、アプリコット、ラベンダーといったやさしく落ち着いた色合いの花が混ざって咲く、宿根バーバスカムの人気品種。すらりと伸びた花茎に、ふんわりとした表情の小花が縦に並び、花壇に上品なリズムを与えます。 ひと株でも複数の花色が見られるので、植えっぱなしでも変化のある表情を楽しめます。ナチュラルガーデンや宿根草ボーダー、切り花にもおすすめ。 商品情報 学名:Verbascum 'Southern Charm' 分類:耐寒性多年草(ゴマノハグサ科) 花色:ピンク〜アプリコット〜ラベンダー(混色) 開花期:5〜7月頃 草丈:約60〜90cm 日照:日向 耐寒性:強 耐暑性:中(夏はやや休眠) 用途:花壇、ボーダー、ナチュラルガーデン、切り花 育て方のポイント 風通しと水はけのよい日向が理想です。やや乾燥気味を好み、過湿を避けると根腐れしにくくなります。開花後は花茎を切り戻すと、株が整い、秋にもう一度咲くことも。夏は蒸れに注意し、涼しい環境を意識すると長く楽しめます。 ※写真は4月下旬頃
-
ヘメロカリス クリムゾンパイレーツ 13cmポット
¥1,300
ヘメロカリス クリムゾンパイレーツ(Hemerocallis 'Crimson Pirate') 深みのある赤に少し黒みがかったような落ち着いた花色が特徴のヘメロカリス。 中心にほんのりとイエローが入ることで、花全体に立体感が生まれます。花はやや小ぶりで、シャープな印象の花びらがスタイリッシュな雰囲気を演出。 繰り返し咲きやすく、夏の花壇を引き締めつつ華やかに彩ってくれる、丈夫で育てやすい宿根草です。 商品情報 学名:Hemerocallis 'Crimson Pirate' 分類:耐寒性多年草(ススキノキ科) 花色:クリムゾンレッド(中心やや黄) 開花期:6〜8月頃 草丈:約50〜60cm 日照:日向〜半日陰 耐寒性:強 耐暑性:強 用途:花壇、ボーダー、ナチュラルガーデン、鉢植え 育て方のポイント 日当たりの良い場所でよく育ちますが、半日陰でも開花します。水はけのよい土を好みますが、乾燥にも比較的強く、手間がかかりません。花は一日花ですが、次々と咲いていくため、見ごたえがあります。花後に花茎を切り戻すと株がきれいにまとまり、元気な葉姿を保てます。 ※写真は4月下旬頃
-
ペンステモン スモーリー 13cmポット
¥600
ペンステモン スモーリー(Penstemon smallii) 落ち着いたピンク~ライラック系の花色が特徴の原種系ペンステモン。 すらりと伸びた茎の先に、釣鐘型のやさしい花がゆらゆらと揺れ、ナチュラルガーデンにしっとりとした風情を添えてくれます。 葉にほんのりブロンズがかかることもあり、花がない時期も美しいフォルムで楽しませてくれます。宿根草の中でも比較的コンパクトで扱いやすく、草原風や山野草テイストの庭にもぴったり。 商品情報 学名:Penstemon smallii 分類:耐寒性多年草(オオバコ科) 花色:ピンク〜ライラック系 開花期:5〜7月頃 草丈:約40〜60cm 日照:日向〜半日陰 耐寒性:強 耐暑性:中 用途:花壇、ナチュラルガーデン、ボーダー、ロックガーデン 育て方のポイント 日当たりと水はけのよい場所でよく育ちます。乾燥にやや強く、蒸れにはやや弱いため、梅雨時や夏場は風通しを確保しましょう。花が終わったら花茎をカットすると株姿が整います。寒さには強く、冬越しは問題ありません。 ※写真は4月下旬頃
-
ペンステモン ハスカーレッド 13cmポット
¥600
ペンステモン ハスカーレッド(Penstemon 'Husker Red') 深紅の葉と、白〜薄ピンクの花が特徴のペンステモン。 花は釣鐘型で、風に揺れる姿がとても優雅。赤みを帯びた葉が春から秋まで楽しめるため、花が咲いていない時期でも庭のアクセントとなり、シーズンを通して美しい姿を見せてくれます。 丈夫で育てやすく、ナチュラルガーデンやボーダーガーデンにぴったり。耐寒性も高く、寒い地方でも安心して育てられる強健な品種です。 商品情報 学名:Penstemon 'Husker Red' 分類:耐寒性多年草(オオバコ科) 花色:白〜薄ピンク 開花期:6〜8月頃 草丈:約60〜90cm 日照:日向〜半日陰 耐寒性:強(-20℃程度まで) 耐暑性:強 用途:花壇、ボーダー、ナチュラルガーデン、切り花 育て方のポイント 日当たりと水はけの良い場所を好みます。土壌は乾燥気味でも育ちますが、過湿には注意が必要です。花が終わった後は花茎を切り戻すことで、次の花を促進し、株が元気に育ちます。葉の美しさも特徴なので、花がない時期にも庭を彩ってくれます。 ※写真は4月下旬頃
-
リクニス コロナリアアルバ 13cmポット
¥600
リクニス コロナリアアルバ(Lychnis coronaria 'Alba') 「コロナリアアルバ」は、明るい白色の花が美しい宿根リクニスの品種です。 花びらは大きく、リボンのように広がり、風に揺れる様子はとても軽やかで優雅。高さが出るため、花壇の後方にぴったりで、背景に映える清楚な花を楽しめます。 春から初夏にかけて一斉に花を咲かせ、切り花やドライフラワーにも最適。丈夫で育てやすく、ナチュラルガーデンやボーダーにおすすめの一株です。 商品情報 学名:Lychnis coronaria 'Alba' 分類:耐寒性多年草(ナデシコ科) 花色:白 開花期:5〜7月頃 草丈:約60〜90cm 日照:日向〜半日陰 耐寒性:強 耐暑性:中 用途:花壇、ボーダー、ナチュラルガーデン、切り花、ドライ 育て方のポイント 日当たりを好みますが、半日陰でも育ちます。乾燥に強く、過湿に弱いため、水はけの良い土壌が最適です。開花後に花茎を切り戻すと、再び花を楽しめることがあります。冬の寒さには耐性があり、霜に当たっても枯れにくいです。 ※写真は4月下旬頃