-
エラグロスティス トリコデス 9cmポット
¥600
エラグロスティス トリコデス(Eragrostis trichodes) 極細の花茎に細かく分かれた穂をふわりと広げる美しいグラス。 晩夏から秋にかけて赤紫がかった穂が空中にふわっと浮かぶように広がり、光を受けてきらめく様子はとても幻想的。 風が吹くとふるふると揺れ、庭に動きを与えます。 草丈は1mを超えることもありボリューム感がある。 草姿はやわらかく弓なりになり、ナチュラルガーデンやグラス主体の植栽におすすめ。 商品情報 学名:Eragrostis trichodes 分類:耐寒性多年草(イネ科) 穂の色:赤紫〜ブロンズ 開花期:晩夏〜秋(8〜10月頃) 草丈:約100〜130cm 日照:日向 耐寒性:中〜強(寒冷地では冬期にマルチングを) 耐暑性:非常に強い 用途:花壇、ナチュラルガーデン、グラスガーデン、ドライ 育て方のポイント 日当たりと水はけのよい場所を好みます。乾燥に強く、手間もかからないため初心者にもおすすめ。冬は地上部が枯れますが、春になると再び芽吹き、美しい姿を取り戻します。晩秋の枯れた穂も美しく、冬枯れの風景にもよく映えます。 ※写真は4月下旬頃
-
カラマグロスティス ブラキトリカ 9cmポット
¥600
カラマグロスティス ブラキトリカ(Calamagrostis brachytricha) 細長い葉の間からすっと伸びる茎に、ふわっとした羽毛のような穂をつける人気の多年草グラス。 開花初期はやや紫がかった穂が秋が深まるにつれて淡いシルバーに変化し、季節の移ろいを美しく表現します。 穂のやわらかな質感と風に揺れる姿がとても魅力的。 商品情報 学名:Calamagrostis brachytricha 分類:耐寒性多年草(イネ科) 穂の色:紫がかったシルバーグレー 開花期:晩夏〜秋(8〜10月) 草丈:約80〜100cm 日照:日向〜半日陰 耐寒性:強 耐暑性:中〜強 用途:花壇、ナチュラルガーデン、ドライフラワー 育て方のポイント 半日陰にも強く、明るい日陰でも育つ貴重なグラス。湿り気のある土壌を好みますが、乾燥にもある程度耐えます。株が混み合ってきたら春に株分けすると元気を保てます。秋の穂はドライにしても楽しめ、冬の姿もまた風情があります。 ※写真は4月下旬頃
-
ぺニセタム カーリーローズ 9cmポット
¥700
SOLD OUT
ペニセタム カーリーローズ(Pennisetum 'Karley Rose') ペニセタムの中でも特に柔らかなローズピンクの穂が印象的な品種。 初夏から秋まで、アーチ状にしなる茎の先にふわふわとした細長い花穂を次々と咲かせ、ナチュラルな庭に動きとリズムを与えます。 草丈は約70〜90cm。草姿はやわらかくまとまり、風通しの良い花壇やボーダーに自然になじみます。穂は秋が深まるにつれてシルバーグレーへと移ろい、ドライの状態でも美しさを保ちます。 商品情報 学名:Pennisetum orientale 'Karley Rose' 分類:多年草(イネ科) 穂の色:ローズピンク〜シルバーグレー 開花期:6〜10月頃 草丈:約70〜90cm 日照:日向 耐寒性:中 耐暑性:非常に強い 用途:花壇、グラスガーデン、ドライフラワー 育て方のポイント 日当たりと水はけの良い場所を選びましょう。やや乾燥気味の環境を好み、過湿は避けた方が安心です。晩秋に地上部が枯れても、根は生きており春には再び芽吹きます。穂は切り花やドライとしても人気です。 ※写真は4月下旬頃
-
バプティシア スターライト 9cmポット
¥750
バプティシア スターライト(Baptisia 'Starlite') 「スターライト」は、人気の高いバプティシアの中でも特に珍しい、バイカラーの花を咲かせる魅力的な品種です。 初夏にかけて、空に向かってすっと立ち上がるように花穂を伸ばし、幻想的な色合いの蝶形花を咲かせます。草丈は約80〜100cmで、花壇の中〜後方におすすめ。 丈夫で育てやすく、病害虫にも強いため、ナチュラルガーデンや宿根草ボーダーにも最適です。一度根付けば乾燥にも強く、年々株が充実して見ごたえが増していきます。 商品情報 学名:Baptisia 'Starlite' 分類:耐寒性多年草(マメ科) 花色:ライラックブルー × クリームホワイト(バイカラー) 開花期:初夏(5〜6月) 草丈:約80〜100cm 日照:日向(半日陰でも可) 耐寒性:非常に強い(−20℃程度) 耐暑性:強 用途:花壇、ボーダー、ナチュラルガーデン、切り花 育て方のポイント 日当たりと水はけの良い場所を好みます。植え付け後は数年かけて株が大きくなり、年々花数が増加します。根が深く張るため移植は不向きですが、その分とても丈夫で長寿な宿根草です。開花後に切り戻すことで株姿を整えられます。 ※写真は4月下旬頃
-
エリンジウム ビッグブルー 13cmポット
¥1,650
エリンジウム ビッグブルー(Eryngium 'Big Blue') 「ビッグブルー」は、エリンジウムの中でも特に花穂が大きく、鮮やかな青紫色が美しい品種です。立体的な花姿とシルバーがかった茎葉とのコントラストが印象的で、ドライフラワーとしても高い人気を誇ります。 草丈は約60〜80cm。花壇やボーダーガーデンにアクセントを加えたい時にぴったりで、ナチュラル・モダンいずれのスタイルにもよく馴染みます。 商品情報 学名:Eryngium 'Big Blue' 分類:耐寒性多年草(セリ科) 花色:メタリックブルー 開花期:初夏〜夏(6〜8月頃) 草丈:約60〜80cm 日照:日向 耐寒性:強(-15℃程度まで) 耐暑性:やや強 用途:花壇、ドライフラワー、ボーダーガーデン、切り花 育て方のポイント 日当たりと水はけのよい土壌を好みます。乾燥に強く、過湿を嫌うため、水のやりすぎには注意してください。花後はドライにしても色褪せしにくく、美しさが長く続きます。植え替えはあまり必要としない。
-
ガウラ クールブリーズ 13cmポット
¥500
ガウラ クールブリーズ(Gaura 'Cool Breeze') 「クールブリーズ」は、ガウラの中でも特に爽やかで清潔感のある純白の花が魅力的な品種です。細く繊細な花茎の先に白い蝶のような花を次々と咲かせ、風にふわりと揺れる姿が印象的。開花期が長く、春から秋まで庭をやさしく彩ります。 コンパクトでまとまりのある株姿は、花壇はもちろん、鉢植えや寄せ植えにも最適。暑さや乾燥に強く、初心者にも育てやすい多年草です。 商品情報 学名:Gaura lindheimeri 'Cool Breeze' 分類:多年草(常緑性~半常緑) 花色:ホワイト 開花期:5月〜10月(長期間) 草丈:約50〜70cm 日照:日向 耐寒性:中 耐暑性:強 用途:花壇、鉢植え、寄せ植え、ロックガーデン、切り花 育て方のポイント 日当たりと水はけのよい場所を好みます。高温乾燥にも耐える丈夫な性質で、少ない手入れでも次々と花を咲かせます。込み合ってきたら軽く切り戻すと、株が整い再び花付きが良くなります。 ※写真は4月下旬頃
-
クラスペディア ゴールドスティック 13cmポット
¥600
SOLD OUT
クラスペディア ゴールドスティック(Craspedia 'Gold Stick') 【ポット苗での販売は停止中。山形県天童市近郊の方には販売可能ですのでメッセージくださいませ】 「ゴールドスティック」は、鮮やかなゴールデンイエローの丸い花が特徴のクラスペディアの代表品種。まるでポンポンのような花が、まっすぐに伸びた茎の先に咲き、花壇や寄せ植えにリズムと遊び心を加えてくれます。 花もちが非常によく、開花後にドライフラワーにしても色あせにくく、長く楽しめます。個性的ながらも他の草花と合わせやすく、切り花やブーケにも重宝されています。 商品情報 学名:Craspedia globosa 'Gold Stick' 分類:多年草(半耐寒性) 花色:ゴールデンイエロー 開花期:初夏〜秋(6〜10月頃) 草丈:約50〜80cm 日照:日向 耐寒性:中(-5℃程度まで/寒冷地では霜除け、冬越し対策必要) 耐暑性:強 用途:花壇、切り花、ドライフラワー、寄せ植え、ナチュラルガーデン 育て方のポイント 日当たりと水はけの良い場所を好みます。過湿には弱いため、特に梅雨時期や冬は乾燥気味に管理してください。気温の高い季節によく生長し、花茎もすっと伸びて整った姿に育ちます。冬はマルチングや軒下管理で寒さをしのぐと安心です。
-
スカビオサ オクロレルカ 13cmポット
¥600
スカビオサ オクロレルカ(Scabiosa ochroleuca) 「オクロレルカ」は、スカビオサの中でも素朴な雰囲気を持つ品種で、淡くやわらかなレモンクリーム色の花が魅力。 細く伸びた茎に軽やかに咲く花は風にそよぐ姿も美しく、野原のような自然な植栽にぴったり。 初夏から秋まで次々と花を咲かせ、花壇の中〜高性のグラデーションや切り花、ドライにもおすすめ。 商品情報 学名:Scabiosa ochroleuca 分類:耐寒性多年草(マツムシソウ科) 花色:淡黄色(クリーム〜レモン) 開花期:6月〜9月頃 草丈:約60〜80cm 日照:日向 耐寒性:強(-15℃程度まで) 耐暑性:中〜強 用途:花壇、ボーダー、ナチュラルガーデン、切り花、ドライフラワー 育て方のポイント 日当たりと水はけのよい環境を好みます。過湿にやや弱いため、梅雨時や長雨の際は株元の通気を確保してください。開花期間が長く、剪定や花がら摘みを行うことでより長く美しい姿を保てます。寒さには比較的強く、霜にも耐える丈夫な性質です。 ※写真②は4月下旬頃
-
バーバスカム サザンチャーム 13cmポット
¥600
SOLD OUT
バーバスカム サザンチャーム(Verbascum 'Southern Charm') 「サザンチャーム」は、ピンク、アプリコット、ラベンダーといったやさしく落ち着いた色合いの花が混ざって咲く、宿根バーバスカムの人気品種。すらりと伸びた花茎に、ふんわりとした表情の小花が縦に並び、花壇に上品なリズムを与えます。 ひと株でも複数の花色が見られるので、植えっぱなしでも変化のある表情を楽しめます。ナチュラルガーデンや宿根草ボーダー、切り花にもおすすめ。 商品情報 学名:Verbascum 'Southern Charm' 分類:耐寒性多年草(ゴマノハグサ科) 花色:ピンク〜アプリコット〜ラベンダー(混色) 開花期:5〜7月頃 草丈:約60〜90cm 日照:日向 耐寒性:強 耐暑性:中(夏はやや休眠) 用途:花壇、ボーダー、ナチュラルガーデン、切り花 育て方のポイント 風通しと水はけのよい日向が理想です。やや乾燥気味を好み、過湿を避けると根腐れしにくくなります。開花後は花茎を切り戻すと、株が整い、秋にもう一度咲くことも。夏は蒸れに注意し、涼しい環境を意識すると長く楽しめます。 ※写真は4月下旬頃
-
バーベナ ボナリエンシス 13cmポット
¥600
バーベナ ボナリエンシス(Verbena bonariensis) 繊細な茎の先に、小さな紫の花をふわっと咲かせるバーベナ・ボナリエンシス。草丈は高めながらも茎が極細で、周りの植物の邪魔をせず、ふわりと浮かぶような花姿がとても印象的です。 初夏から秋までと花期が長く、ナチュラルガーデンや宿根草ボーダー、草原風の植栽によく似合います。蝶やミツバチなどの訪花性昆虫も多く、自然と共生する庭づくりにもぴったり。 商品情報 学名:Verbena bonariensis 分類:半耐寒性多年草(クマツヅラ科) 花色:淡紫 開花期:6〜10月頃 草丈:約100〜150cm 日照:日向 耐寒性:中(霜よけで越冬可能) 耐暑性:強 用途:花壇、ナチュラルガーデン、ボーダー、切り花、ドライ 育て方のポイント 日当たりと水はけの良い場所を好みます。乾燥には強く、ローメンテナンスで育てやすいのも魅力。こぼれ種でよく増えるので、自然な増殖も楽しめます。草丈が高くなるので、倒伏が気になる場合は支柱を添えると安心です。 ※写真は4月下旬頃
-
ペンステモン ハスカーレッド 13cmポット
¥600
ペンステモン ハスカーレッド(Penstemon 'Husker Red') 深紅の葉と、白〜薄ピンクの花が特徴のペンステモン。 花は釣鐘型で、風に揺れる姿がとても優雅。赤みを帯びた葉が春から秋まで楽しめるため、花が咲いていない時期でも庭のアクセントとなり、シーズンを通して美しい姿を見せてくれます。 丈夫で育てやすく、ナチュラルガーデンやボーダーガーデンにぴったり。耐寒性も高く、寒い地方でも安心して育てられる強健な品種です。 商品情報 学名:Penstemon 'Husker Red' 分類:耐寒性多年草(オオバコ科) 花色:白〜薄ピンク 開花期:6〜8月頃 草丈:約60〜90cm 日照:日向〜半日陰 耐寒性:強(-20℃程度まで) 耐暑性:強 用途:花壇、ボーダー、ナチュラルガーデン、切り花 育て方のポイント 日当たりと水はけの良い場所を好みます。土壌は乾燥気味でも育ちますが、過湿には注意が必要です。花が終わった後は花茎を切り戻すことで、次の花を促進し、株が元気に育ちます。葉の美しさも特徴なので、花がない時期にも庭を彩ってくれます。 ※写真は4月下旬頃
-
リクニス コロナリアアルバ 13cmポット
¥600
リクニス コロナリアアルバ(Lychnis coronaria 'Alba') 「コロナリアアルバ」は、明るい白色の花が美しい宿根リクニスの品種です。 花びらは大きく、リボンのように広がり、風に揺れる様子はとても軽やかで優雅。高さが出るため、花壇の後方にぴったりで、背景に映える清楚な花を楽しめます。 春から初夏にかけて一斉に花を咲かせ、切り花やドライフラワーにも最適。丈夫で育てやすく、ナチュラルガーデンやボーダーにおすすめの一株です。 商品情報 学名:Lychnis coronaria 'Alba' 分類:耐寒性多年草(ナデシコ科) 花色:白 開花期:5〜7月頃 草丈:約60〜90cm 日照:日向〜半日陰 耐寒性:強 耐暑性:中 用途:花壇、ボーダー、ナチュラルガーデン、切り花、ドライ 育て方のポイント 日当たりを好みますが、半日陰でも育ちます。乾燥に強く、過湿に弱いため、水はけの良い土壌が最適です。開花後に花茎を切り戻すと、再び花を楽しめることがあります。冬の寒さには耐性があり、霜に当たっても枯れにくいです。 ※写真は4月下旬頃